月別: 2010年7月
ブログを引っ越す。
この間うち(先々週くらい?),Toypark.inのサーバがよく落ちていたので,日本語ブログも,自鯖に引っ越しちゃおうかなと考えた。
よし,海の日あたりの連休でやっつけようと思っていたのだが,結局今日までかかってしまった。参ったね。で下記の手順で引っ越したわけだけど,11.あたりにからすごーくてこずった。最終的に,14.での結末になったわけだけど,どうもRewriteがうまくいっていないように思う……
- 使用しているプラグインをすべて停止する。
- 何かバグがあるかもしれないので,テーマを「o6asan」から,3.0デフォルトの「twentyten」に変更。
- サイトからログアウトし,phpMyAdminでデータベースにアクセス。
wp_statpressとwp_similar_posts以外のテーブルをエクスポート。1M弱だった。 - エクスポートした****.sqlをテキストエディタで開き,o6asan.toypark.inをo6asan.com/BLOG-Jに変更。toypark.inで使っていたデータベース名を,新サイトで使用するものに変更。
テーブル接頭辞をデフォルトのwp_から使用予定の**_に変更。wp_usersのuser_loginをデフォルトのadminから******に変更して,****.sqlを閉じる。
- 自鯖のphpMyAdminでMySqlにアクセスし,WordPressで使用するデータベースを作成。
- wordpress-3.0-ja.zipを解凍して,できたファイルをすべて自鯖の予定の場所にアップロード。
- 自鯖のWordPressのホームディレクトリにアクセス。ウィザードに従ってwp-config.phpを作成。インストールを続けるが,「ようこそ」ページのパスワードは旧サイトのままで行うこと。ここを変えると旧データベースからエクスポートしたファイルが使用できない。
- インストールが完了したらひとまず,ログインしてみる。
- twentytenがバージョンアップされているというメッセージが出ていたので,WordPress上で自動更新。ログアウト。
- wp-config.phpを開いて,内容を確認。
- 管理画面の一般設定で,カスタマイズ。パーマリンク設定を/%category%/%postname%/に変更する。自鯖のrewrite設定を変える必要があった。ひとまず,ログアウト。
- 自鯖のphpMyAdminでデータベースにアクセスし,データをインポート。インポートの前にすべてのテーブルを空にすること。ログアウト。
- 自鯖のWordPressにログイン。
- パーマリンク設定の/%category%/%postname%/がどうしてもうまく働かないようなので,あきらめてデフォルトで運営することにした。自鯖のrewrite設定を元に戻した。
- あと,いろいろプラグインとかナンチャラを元に戻した。
でもって,近頃ToyParkのサーバ落ちないんだけど……早まったかな?まっ,いいか。
- 追記:
パーマリンク設定の件ですが,今(27日午後9時),大変初歩的なミスに気づきました。
httpd.confの設定がAllowOverride Noneになっていました。これじゃあ.htaccessが効くわけないです。Allにしたら,当たり前ですが,うまくいきました。全く記憶にないのですが,自鯖なので,.htaccessを使うまいとどこかでNoneに変えたようです。
WordPressの日本語フォーラムでも迷惑をかけてしまいました。
show555さん,ありがとうございました。m(_”_)m - 追記2:
引越してから,Baiduspider君の量がものすごいです。WordPressを新規インストールしたので,User-Agentのアクセス拒否を,.htaccessに入れてませんでした。で,思い出して,libwww-perlともども拒否することにしました。以下の通り。 (※)以下のをコピペして使おうと思うかた,コピペすると”が2バイトに化けますので,打ちなおしてください。- <IfModule mod_setenvif>
- SetEnvIfNoCase User-Agent “libwww-perl” ng_ua
- SetEnvIfNoCase User-Agent “baidu” ng_ua
- Order allow,deny
- Allow from all
- Deny from env=ng_ua
- </IfModule>
夏,夕立,茗荷。
夕立三日というそうだが,昨日,「今日は3日目ね」と母の友人が言っていたそうな。
夕立はゲリラ攻撃の最たるもので,いつもは仕事で「わが町」にはいないので,「えっ,3日もあったの」という感じだったが,梅雨明け宣言は一昨日で,前の日曜日には桜の木が折れ,その後は3日続きの大雨など,大変だった先週が嘘のように,昨日の天気は,まさに梅雨明け十日の上天気,のち,絵に描いたような夕立。
カビ臭かった家の中も,夕立までの一日,開け放っていたら,正直なもので,あっさり解消した。
桜の木(右の写真は手当のすんだ状態。ボッキリ折れて痛々しかったです。)が,一手に引き受けてくれたのか,今年も我が家は目立った被害もなく,梅雨を乗り切った。
で,あまりの暑さに,素麺でも食べようとめんつゆを作り(市販のつゆはトラウマがあって未だに苦手です。),茗荷を見に行ったら,ぞっくり出ていた。
私の茗荷の食べ方というのは,薬味というような上品なものでなく,すごい量を食べる。
昔,学生時代街に出ていたとき,スーパーで茗荷の値段にびっくりしたのだが,今でも値段にしたら,一回に千円とか二千円とかになるだろう。千切りにして,醤油をかけまわして食べるとか,味噌汁の実とか,天ぷらとか,ぬか漬けとか,あー,書いていて生唾が出てきてしまう。
とにかく,どんぶりで食べるという感じだ。
ところで,茗荷が生えてるの見たことありますか,右のような感じですよ。
本家のカレンダー。
本家では,Kinarie&Mayさんところの「MT用横型フラッシュカレンダー3.00」を使わせていただいている。こちらでも使いたいなぁと思っていたのだが,今日,H.Fujimotoさんのこのページを発見。
早速,やってみた。まず,プラグインFlashCalendar_1_10.zipをダウンロード。解凍後,出来たFlashCalendarにw_calendar300.swfを入れてやってから,フォルダごとWordPressのプラグインフォルダにアップ。
Kinarie&Mayさんとこの,MT用横型フラッシュカレンダー3.00 ソース作成ページで,以下の設定で,ソースを作成。
もっとも実際は,本家と合わせるので,本家のソースを引っ張ってきて,swfアドレスとXMLフォルダアドレスを書き換えたんだけどね。
swfアドレス | 「<?php flash_calendar_url(); ?>」 |
XMLフォルダアドレス | 「<?php flash_calendar_xml_url(); ?>」 |
設置場所 | 「通常使用」 |
出来たソースをテーマのtoppagemenu.phpの<div id=”toppagemenu”>の直下に挿入で,表示はされたんだけど……。
- 追記:
自鯖に引っ越しまして,環境が変わりました。借りてたところは,1. Apache 2.2.3 (CentOS)
2. PHP 5.1.6
3. MySql 5.0.77だったんですが,自鯖は
1. Apache 2.2.15
2. PHP 5.3.3
3. MySql 5.1.48です。
先日,H.Fujimotoさんから,WordPress3.0上ではerror_reporting(E_ALL& ~E_DEPRECATED);を加えると,うまく表示されるようになったというお返事を頂いたが,このスクリプトが,5.1.6では未対応なのが気になっていた。
で,サーバ環境が変わったので,早速試してみたら,自鯖上では,何も手を加えずに無事表示された。万々歳といいたいところですが,根本的に何がかかわっていたのかわからないので,「めでたさも中くらい」です。でも,まぁ,よかったけど。