カテゴリー
everyday life

ヒェー、ひどい目にあったゼ。換気扇の交換。

 我が家の離れを1月から貸すことになったので壊れてた換気扇を換えることにした。前記事のウォシュレットの件でもわかるように、基本そういうことって好きだから、今回もDIYということにしたんだけど、思いのほかの状態でひどい目にあった。元の壊れてた換気扇の機種は控え忘れたけど、新しいのは、YAK-25Lというホームセンターで買ってきたごく普通のやつ。でね、これの取扱説明書にも、「本体は木枠に取り付けるよ」てなふうに書いてある。

画像1

 ところが実際はさ、ネジを締めるべき位置が画像1の赤丸の部分のようにコンクリートで固められていた。古いほうの換気扇は6か所のネジ止めが可能だったのだが、なんと青丸の部分の3か所しか止まっていなかった。なんちゅう雑な工事。もっともねぇ、30年ばかり前に離れを母屋と一緒に建て替えたとき、離れはもしかするとホントもしかすると大叔母が住むかも知れないという程度(結局、住まなかったのだ)で、それよりも更地にしておくと面倒見るべき庭が増えて草取りなんかに困るからと、もとと同じくらいの大きさのものを建てたんだけど、そのせいで中の備品などには全く手をかけてないから、今更文句も言えないけどね。

 穴をあける部分のコンクリの厚みを測ってみると10mm~15mmというとこだった。手持ちのドリルドライバでチャレンジしてみたけど、案の定、埒が明かない。「あちゃあ、インパクトかぁ」と持っていそうな周りの人に声をかけたけど、もともと当てが少ないうえに、一番持っていそうな人のところは連絡がつかなかった。借家人が見に来る予定も迫ってて散らかしたままじゃ困るしと思案投げ首だったところ、なんと近くの別のホームセンターに工具のレンタルがあった。パワーコメリっいうのね。マキタのTD149Dが580円/日。オオーッと喜んで飛び込んで借りてきたんだけど、ひどい目にあったのはこっからなんだよね。なんでひどい目にあったかというと、自分の体力の低下のせい。

画像2

 結構、コンクリートがハードで穴あけに時間かかったけど、それでも休まずにやれたら、4穴でも1時間半もあればあいたと思うんだ。これにわたくしどのくらいの時間かかったと思う?なんと6時間よ、6時間!! 穴あけてる時間より、休んでる時間のが、チョー長いの。自分でビックリ。アワワワワ。泣く。でも、続けてると肩やら背中やら手やら指やら痛くなって、続けてられないんだモン。まあ、それでもあけたからね。涙の結晶の4穴のまとめ画像見てくだされ。あいたら、あとは簡単。ドリルドライバで、コンクリートネジ締めて換気扇をとめつけて、出来上がり。

 換気扇(3,259円)+インパクトドライバ借賃+コンクリ用ドリルビット+コンクリネジ(1袋20本)で、しめて4,745円。しかし、今回の自分の体力のなさを考えたら、「次回はこの手のDIYは止めた方がいいかもなあ」とがっくり来た換気扇の交換であった。

カテゴリー
everyday life

ウォシュレット TCF331 から TCF4713R へ。

 超久しぶりの記事の話題がウォシュレットってどうかと思うけど、まあいいか。はるか前のことなんだが、ウォシュレットについて書いたことがある。2011.7.4から2011.8.20のね。結局、修理はうまくできなくて、 TCF331 君は下のようなただの便座になってしまった。

TCF331

 ほんでもって、この子をずっとこのまま便座として使っていたわけだが、このほど、ついに新人に代わってもらうことになった。新人はTCF4713R君ね。拍手~!

 交代理由は、私の華麗、もとい、加齢(⁈)なんだけどさ。我が家のトイレには他にTCF9434君というメイン選手がいて、TCF331君を使ってたのは、ほぼ私だけであったのだが……

 年取ってくるとみんな同じなのか私だけなのかわからないのだけれど、最近時間がかかるようになって尚且つおしり洗浄がないと、どうも具合が悪い。長く入っているもので家族と鉢合わせになることが多い。鉢合わせを避けるために、自分用には極力TCF331君を使うようにしていたのだが、壊れててただの便座になっているので、どうも都合が悪い。いよいよ、我慢できなくなって、TOTOサイトに TCF331の後継機として上がっていたTCF4713Rを購入して、付け替えることにした。ウォシュレットとしては一番基本的な機能のものだ。(プロ向け・取付工具なし)ってなってたけど、量販店向けとどこが違うのかな?量販店向けとして、すぐに考えつくのは低価格と工具ありかな。まぁ、どうでもいいけど。

 付け替えたTCF4713R君はこんな感じ。あんまり代わり映えしないな。ただ、壁のコンセントに電源コードがつながってるのが一番の違いかな?TCF331君はその部分はご臨終だったし。

 交換で一番参ったのは、タンクの横についている止水栓がいくら頑張ってもびくともしなかったこと。あんまり回ってくれないので、分岐金具は古いもののまま使おうかとも思ったのだが、給水ホースの袋ナットのサイズが違っててハマらなかったし、「同梱以外の分岐金具、パッキンを使わないでください。」とも書いてあるし。仕方ないので、家の大元の量水器の水止め栓を閉めて作業した。

 もう一つ参ったのは、家にあるレンチがどれも小さくて使えなかったので、ナットをプライヤーで閉めたり緩めたりしなくてはいけなくてさ。手の力が弱ってきてるのに、やりにくかったよ。まあ、あとは大してこまったことなかったけど。力が弱くなってるなぁということはつくづく痛感したネ。

 Before and after であんまり変わらないけど、前のTCF331君は壁リモコンじゃなかったから、その分便器の幅が狭くなって、便器奥の掃除はしやすくなったよ。それから、TCF331君は燃えないゴミ行き。全バラしたら、ゴミ袋に入っていただけた。めでたしめでたし。

カテゴリー
everyday life

SC-02H 用にワンセグ用外付けアンテナを作ってみた。

よく分からずに作ったのだが、結果オーライみたいなので、覚え書を兼ねて記事を書いておこうと思う。作ったのは、 SC-02H 用の外付けワンセグアンテナである。何でかっちゅうと、スイミングに行ったときに鷹くんの試合をチラ見したかったからなのだ。

カテゴリー
everyday life

石油ストーブ (ML-21) の芯替え。のはずだったのだが……

投稿アップデート情報  追記(11/30)

ML-21_1
復活したML-21

 今週の日曜日 (11/19) 、前の日に買ってきた芯に取り換えようと、庭にダンボールを敷いて石油ストーブ (ML-21) を取り出した。今回調べて分かったのだが、 ML というのはmoon lighter の略らしい。トヨトミのサイトを見ても ML-21 の取扱説明書は見つけられなくて、日曜日にはあきらめたまま、作業に取り掛かった。ただし、替え芯 (トヨ耐熱しん第 23 種) の袋には、丁寧な説明書が入っていて、芯を替えるだけなら何の問題もなさそうだった。

カテゴリー
everyday life

手拭いのネッククーラー。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(2017/8/10)

 初めに,サイトにうまくつながらなかったかもしれなかったことについて,お詫びしておきます。
 昨夜(実のところ 8/9 の未明), BBIQ がメンテをやったのですが,その後,うまくつながらなくなっていたようです。そういうこともあるかもしれないとメールが来ていたのですが,すっかり忘れてました。
==================================================================
 超ーーーーーー暑い!!
 ただ暑いんでなくて,ムシがつくから,最悪だぁ。そんなわけで,手持ちの手拭いでネッククーラーを作ることにした(笑)。あんま,おしゃれでないけど,草取りのときなんかに役に立ちまっさ。盆も近いし,草取りに精を出さなきゃね。この間の日曜日は,墓掃除に行ったけど,そんときも,役立ったよ。

カテゴリー
everyday life

ノートから壊れたディスプレイを外す。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(9/25)

 友人からディスプレイの壊れた dynabook(N510/04BW) を預かってきた。落とすまいとつかんだ拍子に液晶が割れたらしい(図1)。ついでに OS がエラーを吐くようになった。これは外付けのディスプレイから確認した。

カテゴリー
everyday life

障子貼り,網戸替え,あぁ暑い。

 「梅雨明け十日」といいますが,毎日暑いですねぇ。いかがお過ごしですか。

 Windows10 のことにかまけてますが,これができるというのも,今年には珍しく,家にいるからでして,立秋は明後日ですが,明朝は恒例の墓掃除に参ります。明日からは,お客さんの来る予定なので, 1 日前倒しです。

 私の子供のころは,夏には,家中の障子を外して風通しを良くし,夕方には,必ず打ち水をしてましたよね。布団もよく干していましたし,師走の大掃除には,畳を上げるのも恒例でした。そういえば,虫干しも,最近は余り見ません。家の中にダニが増えるはずですねぇ。

 ところで,障子の貼り替えも,我が家では,最近は破れるまでやりません(滝汗)。まぁ,紙も丈夫になってますし←言い訳。
 今日いろいろやっていて,夕方になって,障子を貼りかえるのを忘れたのに気づきました。あまりにひどく破れていた 2 枚を,この間剝がして, 2 ・ 3 日前に,障子紙を買ってきていたのですが,年のせいかすっかり忘れてまして。
 近頃は,障子紙もアイロンで貼るのがあるんですね。知りませんでした。昨年までは,買い置きの障子紙が残っていたので,相変わらず,昔方式で貼ってました。高々, 2 枚だから,チョイチョイなんですけど。夕食後に貼りました。アイロンのことを考えると,晩でよかったのかもです。

 網戸も気になるところが,数か所あるんですが,後回し後回しになって,今年はこのままかなぁ(爆)。

カテゴリー
everyday life

Viki.com の Qualified Contributor…フーム。

The same article in English

 年明けからこっち,現実世界の生活スタイルが変わってしまった。外出が多くなり,時間が細切れになる。おまけに,細切れなのに待ち時間は長いときている。そんなわけで,時間つぶしとして,ネットでドラマを見る機会が多くなった。そうこうしているうちに BR3 さんとこの紹介にあった「神のクイズ (신의 퀴즈)」という韓ドラに,どっぷりはまってしまった。紹介がシーズン 4 だったので,それから見たのだが,ほかのシーズンも見たくなってネットで探して視聴した。ただ,シーズン 4 以外は日本語字幕版がなかったんだよね。仕方ないから,英語・中国語字幕版で見た。英語字幕なんかだと, Subscene あたりにたくさんあるんだけどなぁ。

 探してみると分かるけど,日本語字幕(ソフトサブ)って,ほんと少ないよ。あっても,クオリティがいまいちだし。ところがね,今年の新ドラマ「キルミー・ヒールミー (킬미힐미)」の字幕で,とっても出来の良いのを見つけたもんで,どこのものか聞いてみたんだ。 Viki 製ということだった。 Viki.com の「キルミー・ヒールミー (킬미힐미)」はここダヨ。

 勇んで, Viki に行った。「神のクイズ (신의 퀴즈)」のページ ( s1 s2 s3 s4 ) もすぐに探し出せたんだが,やっぱ,シーズン 4 にしか日本語字幕はなかった。そればかりか,地域問題でビデオにたどり着けなかった。 Grrrr 。

 住んでる国のせいでコンテンツが見れないとき,Viki.com では「申し訳ありません。この動画は現在、お住まいの地域ではご利用いただけません。 お気に入りに追加しておくと、利用可能になった時に通知を受けることができます。 この動画を視聴する方法についてご確認ください!」というメッセージが出る。

 メッセージ内のリンク先に行って,まじめにページを (Viki U: Learn How to Subtitle!) 読んでみた。なんと, Qualified Contributor (QC) というのになれば,国に関係なく,コンテンツの利用ができるようじゃん。スゲー!!

 ということで,興味の方向が字幕探しから Viki の QC になることに移ってしまった (^_^;)。 QC になるには下記のどれかがいるらしい。

  1. 少なくとも 3,000 文の字幕,あるいは, 2,000 個のセグメントを作成していること。
  2. チャンネルマネージャ,あるいは,モデレータから推薦されていること。
  3. 新コミュニティメンバーの手本となる行動をとっている,つまり, Viki コミュニティガイドラインを順守していること。

 上記 3 つのうちだと,私にとっていっちゃん楽そうなのは, 1 だ。というわけで,「神のクイズ (신의 퀴즈)」に日本語字幕をつけちまおうということに。字幕探しからの,なんちゅう,脱線。まっ,いいけど。

 Viki には,「字幕エディタ」というのがあって,簡単に字幕がつけられる。しかし,地域問題は依然として足を引っ張り,最初は「字幕エディタ」も使えなかった。
 解決方法としては,ライセンスが有効な国に引っ越すというのがあるな。いや,冗談ス(爆)。字幕のために,そんなことできるわけない(汗)。
 やっぱ, IP 偽装という話になるよね。毎度,プロクシを探し回るのも嫌だったので,今回は,フリー VPN サービスのひとつを利用した。これね (FlyVPN)。無料お試し版はいろいろ制限があるが, IP にかかわる制限は,幸か不幸があまり気にならなかった。使用中のモバイルルータは,アクセスのたびに IP が変わるもので。

 このおかげで「字幕エディタ」が使えるようになったので,字幕作成を始めた。 3/30 にようやく 3000 を超えたので, Qualified Contributor (QC) Application Form を書いて,送っといたんだ。

 で,4/14 ,「VikiのQCになりました!」ってのが来た。ヤッター!

 ところで, Viki においても,日本語字幕は多くはないし,すべてのクオリティがいいわけでもない。まあでも,少なくとも,国に関係なくコンテンツの利用ができるようになったわけだから \(^o^)/。

 今までに,「神のクイズ シーズン 2」の第 1 話から第 5 話の字幕が完成した。本当のところシーズン 1 のをやりたいんだけど, QC になったにもかかわらず, 1 についてはいまだに例のメッセージが出る。なんでヨ? *ため息*

カテゴリー
everyday life

KeyPaso のグラボが壊れた。

The same article in English

図1 Radeon 9200 SE
図1 Radeon 9200 SE
 「富士通 30 ピン ディスプレイ コネクタ —>> DVI-D。」の後日談です。
 
 3月14日の早朝にケーブルが完成して,メチャ喜んで KeyPaso富士通 30 ピン ディスプレイで動画を見まくっていたのだが,2日後,つまり16日の昼に KeyPaso からプツッと変な音がして,突然画面にノイズが入るようになった。エッ,何が起こったんだ? (≧o≦)
 
 だいぶ調べたのち,グラボがいかれていることが判明。 。゚・(≧o≦)・゚。
。゚・(≧o≦)・゚。
 
 再度, FHさんとこに相談に行った。今回は, juneさんにも助けていただいた。実のところ,図1の画像を見たお二人は最初から「コンデンサが膨らんでないですか」と言っておられたのだが,コンデンサを見慣れていない私が,膨らんでないと言ってしまったもので,えらく遠回りをすることになってしまった。 Grrrrr。
 
 で,しょっぱなやったのは,ヤフオクGX-6200 を落札すること(汗)。これが 18日で,実際に物を手にしたのは, 22日だった。

 GX-6200 を待ってる間に,うちのグラボには,ヒートシンクがついてなかったことに気づいた。 Radeon 9200 SE PCI にはそういう製品もあったようだ。 GX-6200 にはしっかりしたヒートシンクがついていたので,付け替えるときには,外さないと仕方ないなと思ったが,実際に, GX-6200 を手にして FHさんとこでいろいろ話した後で,問題はヒートシンクだけではないことを認めざるを得なかった。 KeyPaso のシャーシは狭くて,ヒートシンクを外した状態でも,コンデンサやインダクタ(コイル)がつかえるのだ。思うに,古い Radeon 9200 SE PCI は KeyPaso 用の OEM 製品なのだろう。ネット上のヒートシンクレスの 9200 SE の画像をみても,そのまま KeyPaso に入るとはとても思えないから。

 FHさんは,問題のコンデンサやインダクタ(コイル)を外して,グラボの裏側に付け替えるように勧めてくれたのだが,私はためらっていた。何しろ,腕に全く覚えがないもので(汗)。ためらいつつのネットサーフで,いやというくらいコンデンサの画像を見て,「コンデンサが膨らんでないですか」というお二人のお話が正しいことを,ここに至って認識した。確かに膨らんでいる。でもって,ここから古いほうのグラボのコンデンサを換えることを考え始めた。3つとも, 1000μF, 6.3V だった。

図2 コンデンサ交換
図2 コンデンサ交換
 もし失敗しても練習にはなるから, Radeon 9200 SE PCI のコンデンサの取り換えをやってみようと思ったのだが,大問題がひとつ。自宅近くの店のどこにも,電解コンデンサを扱っているところがない。この点は,私の子供のころのほうがましだったナ。こんな練習用に,通販で送料払って購入するのも,あほらしいし。どうしたもんか。散々悩んで,ようやく方法を思いついたときは夜も更けていた。例の壊れた FMVH70K7V を,物置から引っ張り出して,ばらしてみた。あったぁー。交換して, Radeon 9200 SE PCI を KeyPaso につけて,動かしてみた。おーーっ,ちゃんと見える。
図3 痛んだコンデンサ
図3 痛んだコンデンサ

 
 ところで,古いコンデンサはこんな感じだった(図3)。
 
図4 自作放熱板
図4 自作放熱板
 もう一つの問題は,ヒートシンクである。もともと,古いほうの 9200 SE には,ヒートシンクはついてなかったわけだが,何とかしなければならない。さもないと, KeyPaso は近い将来同じ不具合を起こしかねない。しかし,手持ちのまともなシンクはどれも使えなかった。何しろ,KeyPaso の中は狭いのだ。 FHさんが,アルミ板で自作したらどうかと勧めてくれたので, 300 x 100 x 1.5mm のアルミの薄板を買って来て,加工してみた(図4)。すっごい,不ッ細工(苦)。
図5 Before and after
図5 Before and after

 
 この放熱板を Radeon 9200 SE に装着。もちろんグリスを塗り,用心のためにスペーサーとして,4か所に絶縁両面テープを入れた。で,一応 before and after でデータをとってみたんだが(図5),このデータ,どのくらい信用できるのかどうか,よくわからん。
 ほかのパソコンでも,このソフト(HWMonitor)を試してみたが, juneさんは,センサーの位置の判別ができてないようだと言っていた。とはいっても,全く関係ない値を引っ張ってきているというほど,ひどいものではないようだ (^_^;)。 KeyPaso がデスクトップ型なら,じかに触って温度確認も可能なのだが。ということで,ちょっとウヤムヤ(爆)。juneさんから簡易版のヒートシンクをいただいたので,これも Radeon 9200 SE に装着した(図6)。
図6 簡易ヒートシンク装着
図6 簡易ヒートシンク装着

 
 KeyPaso の中がとにかく狭いので,エアーフローが心配で,開けられるところは開けた。一番大きなのは,CD ドライブのベゼルが出てくる穴で,拡張 PCI ボードを使うときはカバーをはめることになっているのだが,ここも蓋を外したままにした。ほこりは,ちょっと心配。まっ,いずれにしても気休め (^_^;)。
 ほこりについては, FHさんから網戸のネットはどうかと教えていただいたが,今のところ,うまいことつけられないでいる。
 
 今回も,FHさんとこの関連部分を載せさせていただく。 ⇒ 「FHの掲示板」
 
 何とか,任務完了。今回は,本当かな?今のとこ,ちゃんと見えているんだが。
 
 そういえば, GX-6200 はどうしよう。

カテゴリー
everyday life

富士通 30 ピン ディスプレイ コネクタ —>> DVI-D。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(4/7)

30 ピンプラグの形
図1 30 ピンプラグの形
 手元に, FMVH70K7V (実は,これも,もらい物PCなのだ)に付属していたディスプレイ(VL-17VS2)がある。本体は,もうとうに壊れているが,前には,サーバ機として使っていたこともある。このディスプレイ,地デジが始まってから,テレビ用モニタとして使ってきた(←もちろん,地デジ用チューナーは別にある。でないと,見れないもん。)。 KeyPaso に Windows VISTA を入れて以来,このディスプレイを PC モニタとしても使いたいなと思っていた。足を引っ張っていたのは,図1のような特殊な形のプラグである。
 
 ところが,1月2日に,
・ 「NEC F17W21」をDVI端子で使えるように改造する
・ ディスプレイケーブル変換アダプター配線図

3日に,
NECのF17W11の専用デジタル接続端子(30 pin)を通常のDVI-Dデジタル端子に変換しましたのでその記録です。
と,3ヶ所も関連の記事を見つけてしまった。

 KANさん からも,コメントで,以下の2カ所を教えていただいた。
・ Fujitsu 30 pin Display to DVI (魚拓です)
・ 富士通17インチ液晶モニタ(30ピンコネクタ)改造記録

図2 34本も入ってた
図2 34本も入ってた
 俄然,意欲が高まったのだが,御存じのように風邪をひいてしまって,実際に着手したときには,1月16日になっていた orz。
 
 初手としては,30 ピン コネクタの導通チェックをした。1本のケーブルになんと 34 本も線が入っていた(図2), grrrr。だからというわけでもないが,これに1か月以上かかってしまった。主として,体調のせいだが,テスタを使うのが,ものすごく久しぶりだったせいもあるのだろう。次にやった DVI-D ケーブルの導通チェックは,1日で済んだ。若干本数は少ないものの,差,大きすぎ(苦笑)。
 
 この間,ずっと, FHさんとこで相談に乗ってもらった。転載許可をいただいたので,関連する部分をまとめて,ここに載せさせていただく ⇒  「FHの掲示板」
 
 最終的に,こんな結果が得られた: 富士通 30 ピン ディスプレイ コネクタ ピンアサイン(PC 側)。
 
図3
図3

*** では,作業!!

  1. 結果の表を見ながら,結線。ここでの絶縁手段は,熱収縮チューブ(図3)。
    [注1] FHさんに,熱収縮チューブをうまく使う方法を,教えていただいた。熱収縮チューブの使い方
    [注2] USB でリモコンが使えるようになるという情報があったので,つないでみたが, FMVH70K7V 付属のリモコンは, PC からは使えなかった。ほかにも,何か必要なことがある模様。
  2. 図4
    図4
    もともと被覆されていた線については,アルミホイルでくるんだのち絶縁テープを巻いておく(図4)。
  3. 図5
    図5
    最後に,全部まとめて絶縁テープを巻く(図5)。

 
 
 
 でもって,結果。おーっ,よく見える。
 任務完了。バンザーイ。と思ったんだが,後日談があるのだ(号泣)。

追記(4/7):
 書き忘れたが,当該ディスプレイ(VL-17VS2)のケーブルは,ストレートケーブルではないそうだ。今回,私が調べたのは, PC 側なので,ディスプレイ側を扱う場合に,ピン番号は役に立たない。ただ,考えたら中の線の色分けにも規格があるだろうから,その色分けを頼りにすることはできるかもしれない。