カテゴリー
everyday life

ウイルスバスターの話。

 ウイルス対策ソフトとして,ウイルスバスタークラウドを使ってきた。使い始めがいつだったかは忘れたが,マカフィーなどを使ったごく初めは除いて,ネットではずっとそれで来たので,10年以上の利用だったと思う。7月31日に契約期限が来たのだが,使用自体は5月初めにやめた。今回は契約を更新する気がなかったし,4月ごろから,更新通知が増えてうざかったからだ。

 更新を止めようと思った理由はいろいろあるが,サーバにおけるファイアーウォールとして使いにくかったのも一つだ。これは,主として私の使い方が,トレンドマイクロの仕様を逸脱しているせいで,ウイルスバスターの責任ではない。いろいろと悪評もあるにはあるウイルスバスターだが,ほとんど何も設定しなくても使えるし,それなりにいいソフトではないかと思う。

 9月になるとすぐに右図のような「更新のご案内」を受け取った。まぁ,商売熱心だ。企業なんだから,商売熱心なのは結構なことだが,私が,5月に出した「メールでのお問合せ」の返事はついに来ずじまいだった。「今回のライセンス期限後,契約を更新しないので,こちらの登録を取り消させていただきたいのですが,退会の方法の記載がないようです。どのようにすれば,よろしいでしょうか。」という,簡単明瞭なものだったのだが,「契約更新しない奴なんか知らないよ」ということだろうか。日本の企業もそういう時代なんだね。

 母体は米企業だから,体質は本体と同じなのかもしれないが,日本生まれ日本育ちの人間としては,「どうして,取引をおやめになるのでしょうか。何か,落ち度がありましたでしょうか。」などという返信が来て,こちらが「そちらの落ち度ではありません」とか答えると,「これまでありがとうございました。また,機会がありましたらよろしくお願いいたします。」なんていうやりとりがあるのが普通だと思っていたのだが,自分が時代において行かれているなと感じた一幕であった。

カテゴリー
everyday life

Excelのマクロ。

投稿アップデート情報  追記(9/2)

 ここ2・3日,頼まれてExcelのファイルを弄っている。リタイアしてから,Excel自体にご無沙汰していた。よって,マクロなんて以ての外なんだが,どうしてもワークシート上のボタンや機能だけでは埒が明かないことが出来して,VBAに取り組む羽目になった。が,ドロ沼である。

 高級プログラム言語なんて,基本的な考え方はどれも同じだが ― ハハハ,大きく出たな(苦笑)。でも実際,高級言語をひとつ覚えると,他のものも取りつきやすくなるのは,ここからきている。 ― 細かい文法や命令語は種々雑多なので,問題が確実にモデル化できている場合,実プログラミングでは,ここが熟練者と初心者の分かれ目になる。そして,実務としては,この違いのせいでみんな苦労しているのだ。

 もともと,VBAについて熟練者とは言えない上に,今度とりかかってみたら,忘れ方がはなはだしい。絶対に大丈夫だからと引き受けたが,大丈夫じゃなさそうだ。どうしよう。まぁ,その辺は商売ではない気楽さだが,私のプライドという問題もある(汗)。しかし,スタック状態が激しくて,考えたくなくなってきた(泣)。

 というわけで,気分転換に,ここで泣き言を書いてるんだよねー(爆)。

追記(9/2):
 やっと埒があいた。しかし,ExcelのVBAって,バージョンでどのくらい違うのだろう。あまり,特殊な命令は使っていないが,手元には,Office 2007しかないので,少し不安。一応,2000でも動くように作ったつもりだが……

カテゴリー
everyday life

新iPad,7日発表か。

投稿アップデート情報  追記(3/8)

iPad2 「新iPad、7日発表か」(日本経済新聞2/29 15:30)という記事があった。iPad3になるのか,2Sになるのかはいまだに不明のようだ。日本での発売はまだ先なんだろうな。
1月末くらいに知り合いがiPad2を購入したので,ここのところ少し触らせてもらってきた。ちょっと触ってみて,ほしいなあと思ったんだが,つくづく考えてみてやめることにした。

 どう考えても,田舎でモバイルに使うのには実用的でない。画面は美しいし,ピンチやタップでの操作も魅力的なのだが,ランはWi-Fi(無線),対応している3Gはソフトバンクというのでは,私が使いたいところでの使用には向かない。もうひとつ,データの管理がしにくいというのがある。iTunesで同期がとれるデータの種類は限られているし,DropBoxも使ってみたが,たかだか600MBくらいをアップするのに,2時間近くかかってしまい,おまけにうまく同期がとれないものもあった。

 東京や大阪などの大都市だとこういうこともないのだろうか。こういうものも情報格差って呼んでいいんかな。情報というより,インフラ格差というほうがピタッと来る気もする。

追記(3/8):
 出ましたね。

 米アップルは2012年3月7日(米国時間)、米国で報道陣向けのイベントを開催して新型のタブレット端末「iPad」を発表した。製品名は噂されていた「iPad 3」「iPad HD」ではなく、ただのiPad。初代iPadや「iPad 2」と区別するために「新しいiPad」「第3世代のiPad」と同社のホームページでは表記している。価格は4万2800円から。日本では3月16日に発売する。

だって。

カテゴリー
Vulnerability

ウェブマスター ツール 。

 googleのウェブマスター ツールの設定をしてみた。googleのアカウントはむかーし作ったけど,ほとんど使ったことがない。

 しかし,ウェブマスター ツールには,サイトのマルウェア診断がある。これを利用させてもらうことにした。なんでかというと,今日の我が家の検索キーワードに「wordpress thumb.php 脆弱 修正」というのがあって,うちの記事WordPressのテーマでゼロデイだって?!を読みに来た方がいらっしゃった。うちの場合は,クラッキングされたという記事ではなくて,Scottのつぶやきがらみの記事だったんだけどね。

 まぁ,そういう方はちょくちょくいるんだ。で,同検索ワードでググったところでは大した数ではないのだが,「wordpress クラッキング」というキーワードだと,ひと月以内でも結構な数が引っ掛かることが分かった。

 幸いにして,今までそういう目にあったことはないけど,Robのとこの例もあるし,何事も「転ばぬ先の杖」というじゃありませんか。

カテゴリー
Windows

骨折り甲斐は,あった?!

 仕事を辞めてうろちょろするようになったので,モバイル機がほしい思いが募る。といって,毎日ものすごく使うわけでもないので,新しく買うのもチト気が引ける。それ用の電話代だけでも結構かかるのにね。
 田舎のこととて,モバイルとなるとやはりDoCoMoが強い。ほかのは,いまだにダメなんです。というわけで,Windows2000のサポートが終わってからLINUXを入れていろいろやっていたLooxT93Bを,バックアップで元に戻してオンラインにしてみた。何でLINUXのまま使わないかというと,手もちのカード型FOMA-M2501がどうしてもうまく動かせなかったからだ。で,つないでみたら相変わらず,遅い。T93BにはもともとはWindowsXP Home Editionが入っていたのだが,サポートの終わっているのでは,Win2000もWinxpHEも同じで,CrusoeはなんでかXPだとホント遅いんだよね。ほかのにのっけてるより余計そう感じる。  勘違いにつき消し線を追加。WinxpHEのサポートは2014年4月8日まで延長されてました。ゴメン。(2012/1/4追記)
 DoCoMoの状況を調べてみたら,いつの間にかうちのへんもHigh-Speed対応エリアになっていた。これさ,「FOMAハイスピードエリア内であれば、受信時最大14Mbps、送信時最大5.7Mbpsの高速パケット通信が可能になります。」ってことなんだけど,いろいろ条件があって,もともとM2501の場合は,「受信時最大3.6Mbps/送信時最大384kbps」という機種。で,測ってみたらこの状態。
      ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
      http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
      測定時刻 2011/06/24 17:53:06
      回線種類/線路長/OS:モバイル回線/-/Windows 2000/-
      サービス/ISP:-/-
      サーバ1[N] 253kbps
      サーバ2[S] 448kbps
      下り受信速度: 440kbps(448kbps,56kByte/s)
      上り送信速度: 80kbps(80kbps,10kByte/s)
 一応,M2501については,2007年にHigh-Speed対応ドライバが出てて,T93Bにもちゃんと入っている。しかし,見てみるとモデムのスピードが,115.2Kbpsのまま。定額サービスを使うのには,ドコモコネクションマネージャというソフトがあって,これを使ってくださいということなんで,まずはこれのバージョンを上げてみた。T93Bのバックアップに入っていたのはver.3.1.1だったが,新しいのを落としたら,4.1.1になっていた。で,これでつないでみた。セットアップのときにHigh-Speedに最適化しますみたいなのが出るんで,いいかなと思ったんだが,結局やはり115.2Kbpsのまま。設定のためにアクセスしているときは460.8Kbpsになってたんだよ。けど,終わってから通常接続したら,115.2Kbpsに戻ってるんだ。どこか弄る必要があるらしい。あるいは,アクセスポイントを変えるとか。それから,M2501 HIGH-SPEEDというページに,ユーティリティがあるが,これは,音声電話の契約をしていないと使えないようで,弄れる設定が全く見当たらなくって駄目だった。
 でさ,High-Speedが始まったころ(2007年4月)に出たfoma_pcset_4.0.0.exeを落としてやってみた。「かんたん設定」ではつながらなかった。「通信設定最適化」でHigh-Speed対応で最適化してやる。これ,どうやらRwinやMTUを弄っている模様。
 プロバイダはmoperaなので,「接続先(APN)設定」で,http://www.teigaku-docomo.net/apn/(ページが変わって古い説明がなくなった模様)の記載に従い,mopera.flat.foma.ne.jpにつないでやったが,つながらない。参ったなぁと思いながら,一番近そうなN2502のページ(古い説明はなくなった模様)を見ていたら,「PDP-Type PPPを選択します」と書いてあるじゃないですか!! M2501のデフォは,「IP接続」になっていたんだよ。いつ変わったんだろう。書き換えてつないだら,つながった。これ,他の人でやろうと思う人は,APNのCidを間違えないようにね。Cidで電話番号が変わるから,間違えると従量でとんでもない電話代を取られる恐れがある。
 モデムのスピードをみたら,460.8Kbpsになっていた。もっと早くできないのかなと思って,モデムの構成から,最高速度を見に行ったら,921.6Kbpsがあったのでこれにした。こうやって書くと簡単だけど,ホント情報に乏しいね。手こずった。再度,測ってみたら,こうなった。もっとも,安定してこのスピードが得られるわけではないけど。
      ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
      http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
      測定時刻 2011/06/24 20:02:38
      回線種類/線路長/OS:モバイル回線/-/Windows 2000/-
      サービス/ISP:-/-
      サーバ1[N] 383kbps
      サーバ2[S] 1.04Mbps
      下り受信速度: 1.0Mbps(1.04Mbps,130kByte/s)
      上り送信速度: 460kbps(462kbps,57kByte/s)
 骨折り甲斐は,あったというべきかなぁ。この話には続きがあるんだが,長くなるのでこの辺で一度切ることにする。
 
 
追記(7/5):
 書き忘れていたけど,「通信設定最適化」でHigh-Speed対応で最適化してやると,MTU=1500,Rwin=96360になるようだ。
 T93BのDOS窓から, ping -f -l [パケットサイズ] -n 1 [ホスト名 or ホストIP] を打ってやると,[パケットサイズ]=1472までは,普通に Reply from [ホスト名 or ホストIP]: bytes=1472 time=xxxms TTL=xx が戻ってくる。[パケットサイズ]=1473にすると, Packet needs to be fragmented but DF set. が戻ってくるから,ヘッダのことを考えると, 「1472(データ・サイズ)+8(ICMPヘッダ)+20(IPヘッダ)=1500bytes」 となって,MTU=1500でいいことがわかる。
 Rwinのほうは MSS=MTU-[TCP/IPヘッダ]=1500-40=1460 の66倍になっている。「通信設定最適化」がなんで66倍にするのかは,不明。

カテゴリー
Windows

phpMyAdmin configuration storage

投稿アップデート情報  追記(2014/7/4)

 本家のほうに書いたが,15日(水)に自鯖のアップデートをした。このときに,phpMyAdmin-3.4.1-english.zip ————> phpMyAdmin-3.4.2-english.zipにしたら,右の図1の赤丸部分のような[注意]が出るようになった。というか,ここんとこ出てたんだが,ページのリニューアルが終ってすっきりしたので目立つようになった。リンクをクリックすると図2のようなページが表示される。日本語対応版だと「phpMyAdmin 環境保管領域が完全に設定されていないため、いくつかの拡張機能が無効になっています。理由についてはこちらをご覧ください。」と出るらしい。
 これ,前は「Linked Tables Infrastructure」と言ってたものとほぼおんなじものらしいが,そのころは設定してなくても,[注意]なんかでなかったよな。出てたけど気づかなかっただけかしらん。

ゴリゴリ使えるほどSQLについてわかっていないのだが,これをやっておくとリレーションやら,ブックマークやら使えるようで,今後,勉強をやっていく上には便利そうなので,[注意]を消すために努力してみた。やり方は,図2の下の方に書いてある。

以下の通り。

  1. MySQLのmy.iniを開けて,[mysqld]のグループに
    lower_case_table_names=0
    を書き加えて,MySQLを再起動。テーブル名等を小文字で作成させるため。チャンと,変更されたかどうかは,MySQLに[MySQL Command Line Client]からログインし,SHOW VARIABLES LIKE ‘lower_case_table_names’; で確認する。初めから,これが0になっているなら,この作業はいらない。
    現時点(2014.7.4)で, lower_case_table_names の値は 1 のままである。この件の元ソースは, 1.23 I’m running MySQL on a Win32 machine. Each time I create a new table the table and column names are changed to lowercase! なんだが,MySQL 5.6 については, If you are using InnoDB tables, you should set this variable to 1 on all platforms to force names to be converted to lowercase. なんて記載もあって,いろいろと悩みが尽きない。とはいえ,今のところ,デフォルトのままで問題なく動いているので,変えていない。
  2. http://exampl.com/phpmyadmin/ にアクセスし,pmaでログイン。
    当たり前だが,http://exampl.com/phpmyadmin/ にアクセスしてphpMyAdminにログインできるためには,Apacheのhttpd.confで以下の設定が済んでいなくてはいけないし,MySQLにpmaというユーザが存在しなくてはいけない。あとの作業の都合上ユーザpmaはアドミン権限。
    <IfModule alias_module>
    Alias /phpmyadmin “G:/WEB/phpmyadmin”
    </IfModule>
    <Directory “G:/WEB/phpmyadmin”>
    Order Allow,Deny
    Allow from 192.168.1.100
    </Directory>
    <Directory “G:/WEB/phpmyadmin/libraries”>
    Order Allow,Deny
    </Directory>
    上記の設定だと,http://exampl.com/phpmyadmin/ にアクセスできるのは,LAN内の192.168.1.100からアクセスした場合だけである。
  3. 図3のように configuration storage用のデータベース(phpmyadmin)をアドミン特権で作成。このデータベースにphpMyAdminのscriptフォルダ内にあるcreate_tables.sqlをインポートして,図4のようにテーブルを作成する。
  4. config.inc.phpを開けて,以下の部分を書き換え,各設定の行頭の//を削除してアンコメントする。他の部分の設定は以前のバージョンと同じでいい。
    * phpMyAdmin configuration storage settings.
    */
    /* User used to manipulate with storage */
          $cfg[‘Servers’][$i][‘controluser’] = ‘pma’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘controlpass’] = ‘pmaのログインパスワード’;      /* Storage database and tables */
    $cfg[‘Servers’][$i][‘pmadb’] = ‘phpmyadmin’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘bookmarktable’] = ‘pma_bookmark’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘relation’] = ‘pma_relation’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘table_info’] = ‘pma_table_info’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘table_coords’] = ‘pma_table_coords’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘pdf_pages’] = ‘pma_pdf_pages’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘column_info’] = ‘pma_column_info’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘history’] = ‘pma_history’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘tracking’] = ‘pma_tracking’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘designer_coords’] = ‘pma_designer_coords’;
    $cfg[‘Servers’][$i][‘userconfig’] = ‘pma_userconfig’;
  5. 1度ログアウト後,再度ログインすると,図1のメッセージは消えていた。成功。

【注】 ところで,phpMyAdmin狙いのクローラはよくあるので,せめて,ディレクトリ名とエイリアス名(phpmyadmin),データベース名(phpmyadmin),ユーザ名(pma)およびテーブルの接頭辞(pma)くらいは,別のものに変えておいた方がいいと思う。そのためには,create_tables.sqlをインポートする前に,中の書き換えを行っておく必要がある。ディレクトリへのアクセス制限とかパスワードの設定とかは当然だが。
クローラ除けに関してだが,我が家の場合だと,もともとが自鯖で使うのは自分だけなので,用のないときはphpMyAdminのパスそのものを切り離している。

追記(2014/7/4):
Configuration storage(環境保管領域)について,新しい記事を書いた。セットアップに関しては,そちらを見てください。

カテゴリー
Windows

青ざめちゃいました-#2。

 今日の発端は,CCleaner v.3.05。長年,CCleanerを使っているが,初体験。

 サーバ上で,CCleaner v.3.05を起動して,レジストリの保守。いつもながらいくつか出てきたので,いつも通り,サクッと,「問題点の解決」をクリックし,その後,とあるプログラムをDLして,使う前にバスター君とMalwarebytes君でウィルスチェックをしたら,バスター君がご機嫌斜め。どうしても,機嫌が直らないので,仕方なくOSそのものを再起動。起動後,ウィルスチェックはうまくいった。

 サーバを再起動したときは,必ず動作チェックをする。ここで,MySqlサーバにアクセスできないことが判明。そういえば,「問題点の解決」をクリックしたときに,なんやら,MySqlの文字が見えたのを思い出した。調べてみたら,
      HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\services\MySQL
の項目の一つを削除したことになっていて,そのせいで,MySqlサーバがサービスとして使えなくなっていた。
 CCleaner v.3.05は今日初めて使ったんだけど,これは一種のバグ?それとも,MySqlサーバが一般ユーザのPCに,サービスとして勝手に登録されるなんぞという脆弱性狙いがあったのだろうか。そういう情報とかありますか?部屋の片づけとかしながら片手間でやってたので,罰が当たったんだろうか(苦)。

 というわけで,「青ざめちゃいました-part2。」でした。

カテゴリー
Windows

感動の再会。

図1 データのバックアップに,ずっと,MERCURYさんの「ディスクミラーリングツール」を使わせていただいている。しかし,ご本人がサイトに書いておられるように(図1),大変にお忙しいようで,更新が止まってからずいぶんになる。非常に優れたソフトなので,どなたか更新を引き継いでくださらないかなと思っていた。MERCURYさんは寛容にもソースファイルを公開してくださっていた。自分に力量があるなら,他の方頼みでなく自分でやってみたいところだが,ソースを見せていただいてもチンプンカンプン,一朝一夕にはどうにもなりそうにない。

 知り合いが,Windows7 32bit版を購入したときにインストールしてみたら使えるようでホッとしたのだが,更新が止まっている以上いずれは別のものを探さなければいけない日が来る。そうなったらどうしようと思っていた。

 昨日からのTODOSでのあにどるさんの件をきっかけに,バックアップということをつくづく考えた。MERCURYさんの近況はどうなのだろうと,「disk mirroring tool」で検索をかけたところ,思いがけず,ばぐ★NAGAさんのページが見つかった。

 なんと,2007年12月1日には,最初の後継版を作られていたらしい。しかも,現在もメンテナンスを続けておられる。感動であった。さっそくダウンロードした。今のところ,MERCURYさんので困っていないので,実際には試していないのだが,ダウンロードは保険である。ネット上は明日はどうなるかわかりませんからね。

 本当に感動の再会だった。ばぐ★NAGAさん,本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

カテゴリー
everyday life

リンク切れチェックについて。

 みなさんはサイトのリンク切れのチェックについてはどうしてますか。これ,結構大変でしょ。
 私の場合,結構前からフリーソフトを利用していて,初めのころはTetranet Software Inc.のLinkBotのフリー版を使っていました。年代的には,たぶん1998年ごろです。今でもあるようですが,Linkbot($249.95),Linkbot Pro($295)ということで,とても手が出ません。今回ググってみましたら,LinkBotという名前ではワームのほうが有名なようで,メーカとしては迷惑なことでしょう。

 その後しばらく,シェアウェアのWebLinkとフリーウェアの孤島発見器を組み合わせて使っていました。ところが,この二つ,当時動的サイトに対応していなかった(現在のバージョンもそうなのかどうかは確認していません)ので,別のソフトを探し回りました。2008年の9月ごろでした。もちろんフリーソフトという条件です。

 そのときに見つけて今も使っているのが,電脳レストハウス「梅ちゃん堂」のWebsite ExplorerXenu’s Link Sleuthです。この二つはWordPressなどの動的サイトについてもチェックできます。もっともサーバにはかなり負担がかかると思いますので,自分のチェックはいつもローカルに立てたダミーのサーバ上で行っています。

 世の中には,知識を生かしていろんなものを作り,それを無償で提供してくださる方がたくさんいて,本当に助かります。(謝)